イギリス留学

元治2年3月21日iに鹿児島を発った一行は、5月28日英国サザンプト着。(1865年6月20日ロンドン着とJapan Encounters the Barbarian by W.G. Beasleyにある。ロンドンとサザンプトは汽車で2〜3時間だと思うので同日に比定。21日としているものもある。慶応時代の暦と西暦の計算はできないのでしない。特に断っていない限り、このサイトにある年月日は、基本的に西暦です。)

この日から、畠山は、ハリス教団(トーマス・レイク・ハリスの率いるスピリチュアリズム集団。ブロクトン時代の項参照)に参加する1867年7月頃までの2年間をイギリスで過ごす。

その間、畠山は、66年の夏にはフランス、イギリス国内を単独旅行しており、短い旅行日記が残されている。日本からイギリスへの航路は、インドを回って、まだ開通前のスエズ運河周辺を汽車と船を乗り継いで地中海に出るもの。マルセイユから汽車かと思ったが、そうではなく、船でイベリア半島を回ってドーバー海峡に入る、という航路であったらしい。

この英国行きの旅については、畠山の日記が残っており、2つの翻刻がある。(福井柚子「翻刻 畠山義成洋行日記」鹿児島県立短期大学地域研究所4号 (1975))、西村正守「畠山義成洋行日記(杉浦弘蔵西洋遊学日誌)」)

ロンドン到着後は、日本から同乗したグラバーの会社のライル・ホームズと、当時、ロンドン在住のジェームス・グラバー(有名なトーマス・グラバーの兄、この人も日本に来ているはず)の斡旋でUCL(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)に留学するべく、Bayswater通りにある家に集団寄宿した。ここでは、いわゆる寮のように、留学生一同が同宿して、賄い付きの生活をしていたという。しかし、一家に集団寄宿は苦情を集めたらしく、日本が幕末の戦乱に陥ることから費用不足にもなって、その後、数名のUCLの教授の家数件に寄宿したようだ。

イギリス時代のことは、薩摩留学生について英語で書かれた本(The Satsuma Students in Britain、及びThe Japanese Discovery of Victorian Britainほか)が高い、自分が薩摩のことを基本的に知らない、という自分勝手な理由で調べが進んでいない。しかしながら、英国留学生の方は記念館も出来たので、ぜひそちらで情報を集めて頂きたい。

UCLの記録としては、1年分の授業料を払い込んでいるようだが、自分は、この当時のイギリスの大学制度というものを知らない。今現在の実情も知らないのだが、自分が知っていた20年以上前の常識としては、イギリスというのは、学校数が極端に少ないので、大学に入るのが非常に難しく(ここのところは日本と良く似ている。アメリカは、入るのは比較的簡単)、英語もろくにわからない外国人が大学に入れるとは思われないし、入れたところで、授業についていけるとも思えない。彼等が、その辺のぼんくらではなく、薩摩藩より抜きの秀才であることを加味すれば、予備門のようなところであれば入れると思うのだが、この辺りのことは、後々調べたらまたアップデートしたい。記録としてはUCLに通っていることは明らかであるようだ。

畠山本人の書簡では、フランス旅行を終えた66年の10月からUCLに通っていて、数学や物理が全く新しい考えなので難しい、と言っている。10月というのは、本人の書簡に書いてあるのだが、普通学校が始まるのは9月なのだが、その1か月に何らかの意味があるのかどうかを知らないので、66年の9月期から在校と考える。翌年の夏にアメリカに移住することから考えて、66年9月から、67年6月の1学年間、UCLに通ったのではないか、と思う。65年にも通っているのかもしれない(未確認)。

畠山の性格から考えて、学校に通っている学期中に、学校をやめて、何らかの行動を起こすとは考えにくいし、65年の到着後に、すぐ大学に入るのは無謀に思える、というあくまでも状況証拠によるものではあるが、UCLに通ったのは1866年の1年間と、それ以前の数ヶ月と考える。

しかし、67年には資金難によるものか、留学生の監督役としてロンドンにいたと思われる町田(当時、目付)が帰国し、町田の随行者も帰国することになる。当然、畠山たちにも帰国案はあったのだと思うが、ここに、ローレンス・オリファントが救いの手を差し伸べる。

結果的に、畠山、吉田、鮫島、森、松村、長沢鼎の6人は、オリファントと共にアメリカへ渡ることになる。
*イギリス留学時代については、アメリカのようには当時の様子も、現在の常識もわからず、また、畠山らのグループ以外のメンバーについても詳しく調べていません。既に、犬塚孝明氏、門田明氏、後藤純郎氏をはじめ、多くの研究、及び、林望氏の「薩摩スチューデント、西へ」、更に薩摩藩英国留学生記念館などに詳しい情報がありますので、そちらをご参考下さい。

コメントを残す