土岐四郎について

市成のある輝北町(現在は鹿児島県鹿屋市)の「輝北町郷土誌(2000年)」には、敷根家の家系が説明されている。そこでは、土岐四郎に相当する人を島津久☐、二階堂行の方も行☐と書いていて、両人とももう一字あるらしい。

久☐の名は何であるかについは以下の説がある。

  1. 輝北町の文化財報告書には、正五位を受けた(明治34/1901年)件に関して「久宝」と書かれている。
  2. 明治15年に島津久頼(初めて島津姓を名乗った人)から200年を祝って祭を行ったときのことについて、「市成村郷土史(昭和5/1930年発行)」には、「宮園の墓地のお堂の壁に『土岐四郎久賀謹書』と書き残した」とある。
  3. 同じ件について、「輝北町郷土史(1966年)」には「土岐四郎源久宝謹書」とある。
(以上1~3は「輝北町郷土誌」より)
  4. 「『さつま』の人名の歴史」には「式部久之」とある、という。
  5. 「市成村郷土史」には、久頼200年祭当時の当主として「久賀」の名がある、という。
  6. 輝北町郷土誌では、久賀と久宝が同一人物かどうか確認出来る資料はない、 としている。

結論からいうと、久賀は土岐四郎の息子で、二人は同一人物ではない。これは興国寺墓地にある土岐家の墓の歴代当主名による。

島津弾正と式部

市成の島津弾正邸の裏山から久光/忠義親子が薩英戦争(文久3年/1863年)を見ていた話が吉村昭著の小説「生麦戦争」にあり、これは何らかの史料に書かれているはずなのだが、みつけていない。

「薩英戦闘日乗」には、以下の記述があった。

  • 亥6月29日 市成島津弾正宅へ被為入(市成の島津弾正の邸へ入られた)
  • 7月1日 市成屋敷飯汁漬物振舞有(市成の邸でご飯と汁と漬け物が出た)

ここでも市成島津当主は「弾正」とある。

武鑑によれば、父親の久誠の方は右膳/主水とあり、弾正はその息子になっている。従って、これを信用すれば、薩英戦争時の市成当主は、右膳/主水久誠ではなく、弾正=土岐四郎と考えられる。

その後、土岐四郎は戊辰戦争時(1868年)には式部を名乗っている。(国立公文書館デジタルアーカイブ参照)

弾正と式部が同一人物である根拠は、

  • 「薩英戦闘日乗」では、薩英戦争時の市成島津当主は弾正。市成島津の当主は土岐四郎又はその父親だが、弾正を名乗ったのは土岐四郎なので、薩英戦争当時の島津弾正は土岐四郎。
  • 叙位の際の書類(国立公文書館デジタルアーカイブ参照)には土岐四郎「旧称」島津式部とある。従って、戊辰戦争時の島津式部は土岐四郎。
  • 上記2点から、土岐四郎が薩英戦争時には島津弾正を名乗り、戊辰戦争時には島津式部を名乗っていたと考えられる。

 

コメントを残す