出自について まとめ

当時の記録等には、留学出発の頃の名は畠山丈之助、良之介とある。

イギリス、アメリカでの名は杉浦弘蔵。英語では、弘蔵をKo ZoまたはKozoでK.Z.とも書き、杉浦はSoogiwooraと書いているものが多い。Sugiwoolaなどという綴りもある。久米の回顧録に 「ひろぞう」とも言っているが、これは単にふりがなをつけた人の誤植だろう。

2016年夏現在までにわかった出自について

1842年9月薩摩藩一所持の市成島津家、或いは敷根家、土岐家ともいわれる島津(右膳/主水)久誠の三男として生まれたと思われる。

鹿児島城下の下馬場で生まれたという記録もあるが、平ノ馬場(土岐家の鹿児島の邸があったと思われる)かも知れない。

畠山死亡記事の太政官公式履歴には、天保13年(1842)9月生まれとある。

留学に出た際の役職は「当番頭」とされている。これは「とうばんがしら」あるいは「とうばんとう」と読み、江戸初期は「番頭」だったのが、江戸後期の職名の変更で「当番頭」となったそうだ。通常時は「鹿児島城の警固番の担当」で、非常時には
戦闘の部隊長になるという。小松帯刀がこの地位であったことがあり、薩摩では、出世コースにいる若手上士の位置のようだ。

畠山の生い立ちについては、結論から言うと、これだ!という史料はないので、以下は仮説。更に、薩陽武鑑には「畠山義成」及びそれに該当する人は載っていない。

  • 一所持格の畠山家養子(義成が養子に入った頃の畠山家は加治木島津の三男、又はその息子が当主か?)
  • 実兄は土岐四郎と二階堂蔀
  • 実兄(長男と思われる)土岐四郎は戊辰戦争時に島津式部を名乗り、大山巌、野津鎮夫、川村純義らのいた隊を率いていたらしい
  • 実父は市成島津家(一所持)の当主、島津久誠(右膳/主水)
  • 新納刑部とは母方の叔父と甥
  • 畠山家は義成の後、久祐という人が継ぐ。久祐は日置家の「通称剛四郎」という人で安政6年(1859)2月26日生まれ

 

コメントを残す